
ハイキングしてきました!
すごい晴れてると思いきや結構な勢いで雨が降ってきたと思ったら今度はヒョウが降ってくる、そして晴れる。
そんな情緒不安定な天気の中ぽてぽて歩いてきました。
JR奈良からバスに乗り柳生まで。
すこし紅葉の季節には過ぎたかなと思いますがそれでもバスは人でいっぱいでした。
バスは「忍辱山」で下りる人が多かったです。
「なんて読むんや???」となりましたが「にんにくせん」だそうです。
忍びを辱める…?なんだその怪しさマンチクリンの地名は。。
柳生で下りてハイキングスタート。
道中要所要所に道しるべがあります。
人の家の裏みたいなところがルートになっていたりするのでしっかり確認するのが良いです。
ちなみに「昼ご飯はどっかコンビニで買うべ」って考えてたのですが、
…コンビニとかないす。自販機すらないす。。
柳生街道ハイキング検討されている方、ご注意ください。
ちなみに柳生スタートでちょうど半分くらいで、前述した「忍辱山(円上寺)」に到着しそこで食堂があったので今回はそこでお昼にありつけました!!
気温が低く、身体冷え冷えで寒かったのですが、店内はストーブが複数つけてあり暖かい~!(ついでに上にやかんが置いてあって蒸気がしゅわしゅわ(*´ω`*))
お店の方も気さくでした。
お値段もリーズナブルで、美味しくて良きなのですが閉店が早かったので、
「忍辱山(円上寺)いってそこらへんでお昼食べよ~」
という方はこちらもご注意あれ。
何組かそれで食べ損ねている方いました。

そこからまたスタートですが、近鉄奈良でもらえるハイキングMAP(手書き)では記載がないのですが、一部通行止めになっている箇所があります。
「地獄谷石窟仏」へのルートです。
とちゅう「なんかえらい抉れているとこあるなー」と思ったのですが、おそらくそこ。

本来ならルートの途中で地獄谷石窟仏に向かう分岐ルートがあるのですが、そこがなくなってしまってるので、見たい場合そのままルートを進んで途中ドライブ道にでるのでそこを通って、戻る形でまた山に入って600mほど進んでいくと到着します。
もしこのルートも災害で通れなくなったら…この石窟仏は誰にも見られることもなくただここにあるだけになるんだなぁと思うと悲しいような、でもそういう遺跡的なものも世の中にはたくさんあるんだろうなと想いを巡らせました。物思いにふけるお年頃、でもないですが。
きっとこの崩れたルートはもう復興しないんじゃないかな。お金すごくかかりそう。
ちなみにそこにはアメリカのコロラドから来たという青年が先客でおりました。
異国でひとりでこんなとこまできてすごいなぁと思いました。
そこからまた延々と歩き歩き歩き。
途中首切り地蔵のあたりが紅葉や落ち葉の具合、雰囲気。よかったです。
山道の後半は石の上を歩くのですが、雨上がりということもありつるっつる滑って無心になります(こ、こける)

そうこうしてようやく街中に降り立ちます。
柳生街道、上りもそこまで急ではないのですが、距離もまぁまぁあるので結構疲れました。
そのあとはお疲れアルコール(*´ω`*)
また別で書きます!
今回一番の、へぇ~。
→歩いてたら「ピュロリョリョリョロ~」と鳴き声が聞こえる。
わたし「なんか鳥が鳴いているなぁ(*´ω`*)」
同行者「あれ鹿やで」
わたし「!!!!!!」
鹿って鳴くんだ。。。知らなんだ。。。
コメント